このような症状はありませんか?
当院の胃カメラ検査の特徴
豊富な経験と高度な技術、最新の内視鏡システムの導入により、正確で苦痛の少ない胃カメラ検査を行います。
最新の細径内視鏡を導入し苦痛の少ない検査が可能
当院ではFUJIFILM社の最新の内視鏡システムを導入しています。経鼻内視鏡は、鼻からスルッと入り、舌根を刺激することがありません。そのため、あの「おえっ」とくる嘔吐感が少なく、検査中は医師や看護師と会話もできます。
最新の内視鏡システムを導入することにより、細径でも周辺部まで明るく、高精細な画像により正確な診断を行います。
細径内視鏡ため、麻酔(鎮静剤)の使用は必要ありませんが、咽頭反射が強くしんどい方や、不安が強い方には麻酔(鎮静剤)を使用し、眠っている間に検査をすることも可能です。
経口内視鏡と経鼻内視鏡の比較(鼻から.jpから引用)

舌根部を圧迫するため吐き気が生じます。

舌根部に内視鏡が触れないため、吐き気が生じにくいです。
経鼻内視鏡のメリット
・経口内視鏡よりも苦しくない(麻酔なしの場合)
挿入時や検査中の苦しさが少ない
えずき、吐き気、息苦しさが少ない
脈拍や血圧の変動が少ない
・麻酔なしでも検査可能
強い嘔吐反射が起きないため、麻酔なしでも検査可能
鎮静剤を使用しなければ、検査当日に車の運転が可能
鎮静剤を使用できない妊娠中の方、授乳中の方も検査可能
・検査中の会話が可能
検査中に医師と会話が可能
疑問などあれば、その場で医師に質問可能
・細くて小回りがきくため、咽頭や喉頭の観察も可能
経鼻内視鏡のデメリット
・経口内視鏡より画質が落ちる
・経口内視鏡より操作性が落ちる
・まれに検査後に鼻出血が出る。
鼻腔が狭い方は、検査後に鼻血がでることがある
ただし、最新の経鼻内視鏡では鮮明な画質で観察することができるようになっており、経口内視鏡と比較しても遜色なく観察することが可能になっています。
以前、経鼻内視鏡で鼻出血を経験された方や、経口内視鏡での検査を希望された方は経口での検査も可能です。
当院では、常に学会・業界の最新情報を入手しながら、最新鋭の内視鏡システムを導入し、随時更新しております。
最短5分で検査終了
経験豊富な医師が検査を行います。特に問題がなければ最短5分で検査を終了します。患者さまにできる限り楽に検査を受けていただくためにスピーディーかつ丁寧に、そして正確な診断を行うように努めています。
(詳細な観察が必要な場合は10〜15分程度かかることもあります。)
日本内視鏡学会専門医による正確で丁寧な検査
豊富な知識・技術・臨床経験を経た医師が担当し、正確かつ丁寧な検査を行います。
徹底した衛生管理
当院では、日本消化器内視鏡学会が定めるガイドラインを遵守して、洗浄・消毒作業を行っております。
内視鏡検査を行う毎に、1本ずつの手洗い洗浄はもちろん、内視鏡専用の洗浄機も併用し、洗浄・消毒を徹底しております。
徹底した衛生管理により安全性を高めて、内視鏡介在感染の防止に努めています。